副業・ブログ

【ストックフォトサービス】商業利用OKや無料の素材も豊富

2022-04-08

【ストックフォトサービス】商業利用OKや無料の素材も豊富
ルナ
わたし、「無料」の「ストックフォトサービス」に登録しちゃった
「商用OK」のところだったら便利そうだから使ってみたいな
もも
とろ
ブログを作成するときとかに、無料の「素材集」はホントに便利だよね~
CDやDVDにして配布されているものもあるけど、Webサイト上からダウンロードできる、「ビジネスでの商用利用OK」の「素材集」は使いやすくて助かるね
ぷりん
あんみつ
それなら一度、「無料」から「有料」まで、「商用OK」の「ストックフォトサービス」「素材集サイト」にどんなものがあるか、ざっと見てみようか
ぽんず
この記事では、「無料」で使える「商用利用OK」の「素材サイト」を探している方のために、「無料」のものから「有料」のものまで幅広く「素材を提供するウェブサイト」を集めてみました
この記事を読むことで、さまざまな種類の「ビジネス利用ができる素材集サイト」を探すことができ、自分が欲しいと思っていた素材をカンタンに手に入れることができるようになるかもしれませんよ
こむぎ
さんた
■【 】のリンク先は、すべて公式サイトとなっていますので、自由にご利用してくださいね

この記事を読んでほしい人

  • 無料で商用利用OKの素材が充実している素材集を探している人
  • 面倒な登録なしでお手軽に素材を使いたい人
  • 無料だけど使う素材のレベルを引き上げたい人
  • 複数の素材集を一度に検索したい人
  • 有料でもいいからハイレベルな素材を使いたい人
こちらもどうぞ
【レンタルサーバー】最適なサーバーを選ぶ際のポイント
【レンタルサーバー】最適なサーバーを選ぶ際のポイント

続きを見る

さまざまなストックフォトサービス

ララ
Webサイトの「素材集」は、「写真素材提供サイト」「ストックフォトサービス」とも呼ばれており、いくつかに分類できるんだって
商用利用が「Ok」のものと「NG」のもの、「無料」のもの「有料」のもの、ユーザー登録が「必要ないもの」と「必要あるもの」などがあるらしいね
ゆず
もなか
特に商用利用は「NG」だったり「制限が付く」など、厳しめのWebサイトのフリー写真はネット上に結構あるけど、「商用利用OK」のものは限られるから、必要になった時のために知っておくといいよね
写真やイラストなどの撮影者・作者のクレジットについては、「必要ある」としているサイトもあれば「必要ない」としているサイトもあるので、そのサイトごとの指示に従うようにしてね
あんず
ミミ
「無料」や「登録なし」「クレジットなし」「著作権フリー」とは言っても、すべての権利や制限を放棄しているわけではないので、使える範囲は把握しておいたほうがいいと思うよ
ミイ
それと、同一サイト内の写真でも、「使用条件」が一律ではなくて、「ライセンス」が異なる写真が混在している場合もあるから、注意書きを見落とさないようにしようね
「フリー写真素材提供サイト」によっても「禁止事項」は違っていますが、よくある「禁止事項」はこんな感じなんだって
すず
よくある禁止事項

■「再配布」の禁止

■「販売」「転売」の禁止

■「加工なしでの販売」の禁止

■「公序良俗に反する写真素材の使用」の禁止

ミント
いくら「フリー」だからといって、何に使ってもいいというわけではないから、配布元の各サイトの「ライセンス使用条件」などをよく読んでから使うようにした方がいいよね
「ライセンス」の内容は変更されることがあるんだけど、「自分の法的な安全」を守るためにも、最低でも「禁止していること」「しなければならないこと(クレジット表示の有無など)」の2点は押さえてから、使用するようにしましょうか
たま
ベル
けど、やはり「無料ダウンロード可能」「著作権表記不要」「商用利用OK」で「会費・登録料無料」で利用できる「フリー写真素材提供サイト」というのは魅力があるよね

無料で「ユーザー登録なし」

みるく
無料で、ユーザー登録の必要もない「ストックフォトサービス」が一番お手軽で、よさそうに思うんだけど?
確かに便利で使いやすいんだけど、素材のレベルとしては玉石混交なんだって
あんこ
キウイ
十分合格点の素材もたくさんあるみたいなので、まずはざっと覗いてみて、もし自分が気に入った素材があれば、ラッキーだと言えそうだよね

写真素材

【京都フリー写真素材】

【PAKUTASO】

【写真素材 足成】

【フード・ドットフォト】

【モデル・ドットフォト】

【CG・ドットフォト】

【pro・ドットフォト】

【ソザイング】

【無料街写真素材 東京デート】

【街画ガイド】

【SILHOUETTE DESIGN】

【skyseeker.net】

【tyto-style】

【LoveFreePhoto】

【フォトスク】

【BURST】

【GRATISOGRAPHY】

【GPSCycling】

イラスト素材

【いらすとや】

【無料の猫イラスト専門サイト 猫工房】

音楽素材

【甘茶の音楽工房】

【SHW(エス エイチ ダブリュ)】

【Futta Music】

【YouTubeオーディオライブラリ】

無料で「ユーザー登録あり」

チャコ
「ユーザー登録あり」のサイトは、「ユーザー登録なし」のサイトよりも少し素材のレベルが高いらしい
比較的「ハイクオリティ」なのに、「無料」で済むのはうれしいよね
ひめ
みかん
「コストパフォーマンス」を考えると、もっとも使いやすいタイプの「ストックフォトサービス」だと言えそうだね
このタイプの「無料ストックフォトサービス」の中には、「有料」の会員を募集しているところもあるようなので、まずは一度「無料」で利用してみて、「有料プラン」が必要ならそちらに移行してみるといいんじゃない?
ナナ

写真素材

【写真AC】

【ビジトリーフォト】

【Pixabay】

【Unsplash】

イラスト素材

【イラストAC】

【シルエットAC】

複数サイトの「横断検索」

さくら
複数の「ストックフォトサービス」を横断して、素材の検索ができるサイトのことなんだって
それほど数は多くないけど、知っておくと便利だよ
マロン
ジジ
使い勝手に慣れてしまえば、いくつも「ストックフォトサービス」をハシゴしなくても、一発で素材の検索ができるのは、ものすごく助かるよね

写真素材

【tadapic】

【O-DAN FREE PHOTO】

有料ストックフォトサービス

チョビ
最初から「有料」の「ストックフォトサービス」も数多くあるので、知っておくと重宝する時が来るかもしれないよ
「無料」の「ストックフォトサービス」との違いは、何といっても素材のクオリティだよね
ココア
茶々
「無料」の「ストックフォトサービス」の中にも「上手な写真」はたくさんあるんだけど、「有料」の「ストックフォトサービス」のためにプロが撮影した写真は圧倒的に質が高く、比べてみると素人目にもかなり明白な違いがあるみたいだよ
結構値が張るのが難点だけど、どうしても使いたい「写真」や「イラスト」「動画」「音楽素材」などがあれば、積極的に使ってみてもいいかもね
ハナ

写真素材

【PIXTA】

【アマナイメージズ】

【アフロ】

【イメージナビ】

【Adobe Stock】

【Shutterstock】

【123RF】

【Getty Images】

【ストック・ドットフォト】

【CanStockPhoto】

【フォトライブラリー】

【paylessimages】

【sozaijiten.com】

【imagenavi】

【ビジンソザイ】

【iStockphoto.com】

オススメのストックフォト

【写真AC】

ブログ作成の知識はチェックしておこう!

ブログ作成の情報集めには電子書籍が便利かも

BOOK☆WALKER

「BOOK☆WALKER」は、業界TOP3に入る大手出版社「KADOKAWA」が運営する「電子書籍ストア」で、運営会社の安全性は高く安心して利用でき、「全ジャンル」にわたって品揃えされていますが、「ライトノベル」では「KADOKAWA」は絶大な影響力があり、それがそのまま「BOOK☆WALKER」の大きな特徴になっているため、とくに「ライトノベル」「マンガ」「小説」「写真集」などの「エンタメ系のジャンル」には強みがあります。

会員登録をすると無料で自動適用される「ブックウォーカークラブ」という「会員ランク制度」があり、毎月の購入額でランク分けされて、ランクによって「電子書籍」を購入したときの「ポイント還元率」がアップしていきますし、ほかにも「初回購入金額の50%ポイント還元(上限なし)」「追加料金なしのオリジナル特典つき電子書籍の配信」「予約購入するだけで還元率アップ」「まる読み10分」などのキャンペーンも充実しているほか、スマホやタブレットのアプリも高機能で使いやすいと好評!

「ライトノベルが好きな人」「作者やイラストレーターによる『オリジナル描き下ろし』『ショートストーリー』『ドラマCD』などの『オリジナル特典つき電子書籍』が欲しい人」「ジャンルを問わず書籍を毎月一定額以上購入する人」「キャンペーンやポイント還元率は大切だと思う人」「『文庫・ライトノベル』『マンガ・雑誌』の読み放題プランに魅力を感じる人」「エンタメ系の本を中心に利用したい人」「KADOKAWA系の作品が好きな人」には、おススメ!

コミックシーモア

「コミックシーモア」は、「NTT」のグループ会社が運営する「総合電子書籍ストア」で、「電子書籍サービス」としては「老舗中の老舗」と言える安心安全なサービスであり、「全ジャンル」の書籍を揃えていますが、とくに「マンガ」には力を入れていること、サイトが分かりやすい作りになっていることや、「割引」や「ポイント還元」などの「おトク」が充実しているのも特徴。

「読み放題プラン」が2種類あり、自分の「マンガ」を読む「ジャンル」や「分量」に合わせて選べることや「レンタルプラン」もあること、「無料読み放題作品」の数も多く「無料コミック」や「セール」を毎日更新するなど更新頻度も高いこと、各書籍の「レビュー」が充実していて内容や評価を把握しやすくなっているのは、とても便利で魅力的!

「書籍は分かりやすいサイトを利用したいと思う人」「毎月定期的にマンガを購入している人」「『キャンペーン』『割引』『ポイント還元』が好きな人」「まんがを中心に他の書籍も読みたい人」「新しいマンガだけじゃなく古いマンガも楽しみたい人」「自分に合った『読み放題プラン』を選びたい人」には、とてもおススメ!

楽天Kobo

「楽天Kobo」は、「楽天」が運営する、「Kindleストア」に次ぐ業界シェアNo.2の安心安全な「電子書籍ストア」で、ジャンルや品揃えに関してはこの2つが業界最高レベルであり、ほとんどすべての「出版社」「ジャンル」の書籍と取り揃えていますが、特に「洋書」に関しては「kindleストア」をしのぐほどの品揃えで使い勝手もよく、また、専用リーダー「Kobo」でも「スマホ」や「タブレット」用の「アプリ」でも読むことができるのは便利です。

自分の好きな本だけを読むのなら、「ポイント」が使える「楽天kobo」の方が「kindleストア」よりもお得であり、「amazon」より「楽天」を使うことが多ければ、「楽天カード」などとの連携で「ポイント」がザクザク貯まるので、「キャンペーン」や「クーポン」「セール」などをうまく利用し、「ポイント」とあわせて使えば、かなり「おトク」にできますし、雑誌専門の「定額読み放題サービス」である「楽天マガジン」もあるのは魅力!

「楽天市場や楽天関連のサービスを普段よく利用する人」「楽天カードを持っている人」「割引きよりもポイント還元が好きな人」「電子書籍専用リーダー『Kobo』を使いたい人」「小説や洋書を中心に購入する予定の人」「楽天の『セール』や『キャンペーン』『クーポン』を利用したい人」「雑誌だけ読めればいいので『楽天マガジン』に魅力を感じる人」には、とくにおススメ!

ブック放題

ブック放題

「ブック放題」は、350種類以上の雑誌が読めるソフトバンク系の「雑誌読み放題サービス」で、「1ヶ月無料のお試し期間」があることや、「記事検索ができる」「複数端末が利用できる」、事前にダウンロードした雑誌をいつでも「スマホアプリを使って読める」ことなど、使い勝手がよいのはうれしいところ。

大きな特徴は、最新の「雑誌」だけでなく「マンガ」も読み放題で楽しめることで、マンガは旧作が中心ですが3万冊以上が揃っており、「懐かしの名作マンガ」が楽しめるのと、「旅行誌るるぶ」の取扱が他のサービスよりも圧倒的に豊富なので「旅行好き」には魅力的!

「月額料金が安い雑誌読み放題サービスを探している人」「なつかしいマンガが大好きな人」「旅行先で『るるぶ』が見たい人」「日常や旅先での暇つぶしに雑誌を読みたい人」「雑誌記事を検索したい人」「複数端末で利用したい人」には、おススメです!

この記事のまとめ

    • 「ストックフォトサービス」の素材は、「無料」や「商用利用OK」のものなど様々なタイプが揃っている
    • 「ユーザー登録の必要がないもの」は、最もお手軽に使えるが玉石混交
    • 「無料」がいいけどもう少しレベルを上げたい人は、「ユーザー登録が必要」なサービスを選ぶ
    • フリー素材の「横断検索」ができるサイトは、使い方に慣れればかなり便利
    • 有料の「ストックフォトサービス」は、値は張るが取り扱っている素材はハイレベル

 

  • この記事を書いた人

のんびり探偵

「いぬ」も好きだけど、やっぱり「ねこ」がいいな~と思う今日この頃。 「ねこ」好きなので、これが「世を忍ぶ仮の姿」です。 趣味に関する記事だけでなく、実用的なお役立ち記事もたくさん掲載していきたいと思っています。 でも、「ねこ」は超のつくほど「マイペース」な生き物。 私も「ねこ」系なので、あくまでも「のんびりと」「まったりと」「ゆる~く」更新していきます。そのあたりはお許し下さいね。

-副業・ブログ