


「おもしろ動画」や「ハプニング映像」を扱ったテレビ番組は、いまや日本だけでなく世界中で安定した人気があります。
出来事や事件・事故の多様性もあり、「ばかばかしさ」や「スケール」の大小もさまざまで、見ていても飽きることがないですし、毎日たくさんの映像がネット上に投稿し続けられ尽きることがありません。
「笑えること」や「おどろくこと」への人々の関心や共感は、世界共通の普遍性があるということでしょうね。
この記事では、グローバルな視点で「おもしろ動画」をたのしみたい方のために、日本以外の「海外」の「おもしろ動画」「ハプニング動画」に焦点を当てて、見てみることにしましょう。
この記事を見ることで、海外の人気動画に飽きるくらい十分に爆笑することができ、「世界基準」の「笑い」「ばかばかしさ」や「ハプニング」に、今まで体験したことのない「ドッキリ感」と「満足感」を感じることができるかもしれません。
この記事を読んでほしい人
- 世界レベルの「おもしろ動画」に興味がある人
- スケールの大きい「ドッキリ」に大爆笑したい人
- 大笑いできる「ハプニング動画」の大ファンの人
- めったに起こらないような失敗が見てみたい人
- 海外の「イタズラ」のアイデアが知りたい人
-
日本が誇るドッキリ映像で腹筋崩壊!おもしろ動画を楽しもう
続きを見る
動画共有サイトで広まる
「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」の中の「おもしろビデオコーナー」から始まった、視聴者投稿による「笑えるビデオ作品」の紹介コーナーの企画は、その後アメリカをはじめ世界中に広がり、テレビ番組の人気企画になっていきます。
そんな中、インターネットの動画共有サイトが普及することで、「おもしろ動画」や「ハプニング動画」が加速度的に一般化していくことになります。
最初の動画共有サイトは1997年に開設された「shareyourworld.com」であり、このサイトは、その後の「YouTube」などとは違い、個人が撮影したビデオをウェブで販売代行してくれるサービスでした。
この後、さまざまな動画共有サイトが開設されますが、別途専用ソフトが必要であったり、再生可能な環境も限られ、ブラウザ上で直接視聴もできない面倒な規格だったため、それほど普及はしませんでした。
2004年10月から、ブラウザ以外に特別なソフトウェアが不要で、ブログやSNSとの連携も容易な動画共有サイトが次々と登場し始め、2005年1月には「google video」、2月には「Dailymotion」「YouTube」が開設されます。
2006年に日本でも一気にブームとなり、12月には「ニコニコ動画」が登場します。
これによって、動画が自由に投稿できる環境が整い、「おもしろ動画」や「ハプニング動画」などの投稿が盛んになって、世界中の動画が手軽に視聴できるようになりました。
「CCDカメラ」の劇的な性能向上や、「スマートフォン」「タブレット端末」の普及もそれに拍車をかけることになっていきます。
便利な世の中になりましたね。
それでは、海外の「おもしろ動画」「ハプニング動画」を楽しむことにしましょう。(■【 】内は検索語を表しており、リンク先はすべてYouTubeとなっています)
-
女性たちが繰り広げるおもしろ映像やハプニング動画に大爆笑
続きを見る
海外のおもしろ動画をたのしむ
SNSはレベルが高い?
-
テレビ番組やCM・映画のおもしろハプニングが楽しめるNG集
続きを見る
イタズラしすぎ?
-
赤ちゃんたちのイタズラやハプニングの映像でほのぼのとする
続きを見る
珍しいのが見られそう!
世界は広いかも!
動画配信(VOD)で面白映像を堪能
動画が満喫できるオススメVOD
Hulu
「hulu」は、「コスパ」が非常によく「配信作品数」も多い優秀な「動画配信サービス(VOD)」で、ドラマや映画の配信以外にも「テレビの人気バラエティ番組の見逃し配信」や、「日米英ニュース」「音楽」「ドキュメンタリー」「スポーツ」なども充実しており、そのラインナップには満足する人が多いでしょう。
最新作映画の配信はほとんどなく、最新のドラマも配信されていないものがありますが、「すべてが見放題作品」なので追加料金が発生せず、「hulu」でしか観られない「オリジナル・コンテンツ」も豊富で、いろいろなデバイスで動画を見ることができるなど、「使いやすさ」と「満足感」「月額コスト」のバランスが高いのが魅力的!
「海外ドラマを見たい人」「有料作品による追加料金を取られたくない人」「見逃してしまったバラエティ番組を楽しみたい人」「近所のレンタル店に行くのが面倒な人」「VODにあまりお金をかけたくない人」「毎月かかるお金は定額の方がいい人」「とにかくたくさん映画やドラマを見る人」には、非常におススメ!
U-NEXT
「U-NEXT」は、他の「動画配信サービス(VOD)」に比べて圧倒的に多い、国内最大の映像作品数を誇り、最新作以外にも「別途レンタル課金」が発生する作品もあるものの、20万本以上ある映像コンテンツのうち約18万本が見放題で、さらにユーザーは毎月「動画レンタルや電子書籍購入などに利用できるポイント」がもらえるので、月に2~3本の最新映画が実質無料で視聴できます。
「月額料金」はかなり高めの設定ですが、「新作映画」や「ドラマの最新作」の配信が早く、「コンテンツの質と量」や「機能面」も申し分ない充実ぶりである上に、「80誌以上の雑誌」や「マンガ」などの「電子書籍」が「読み放題」になるなど、積極的に使いこなせれば、かなり「コスパ」を高くすることができて魅力的!
「ファミリーアカウント機能を使って家族で利用したい人」「原作漫画とアニメ作品をダブルで楽しみたい人」「動画を見るとき倍速再生をよく使う人」「洋画・邦画・TVドラマ・アニメ・漫画・雑誌・書籍を一つで完結させたい人」「毎月映像作品をたくさん見る人」「ラインナップの豊富なVODがいいと思う人」「高めの月額料金分をしっかり活用できる人」にはおススメです。
⇒コスパがよく、ラインナップも充実! 【Hulu】
Tsutaya TV
「Tsutaya TV」は、「TSUTAYA」のグループ会社が運営する「動画配信サービス(VOD)」であり、旧作だけならば定額で約1万タイトルが見放題ですし、毎月1100円分のポイントがもらえて、見放題のラインナップにはない個別課金の新作タイトルを2本分ほど視聴できるなど、ユーザーインターフェースの使いにくさは少々難ではあるものの、定額の「動画見放題プラン」はけっこうお得に利用できます。
見放題のラインナップが少し少なめなのを補ってくれるのが「TSUTAYA DISCAS」であり、宅配サービスで1ヶ月につき8枚まで「DVD」「CD」の全商品がレンタル可能になり、9枚目以降も「旧作DVD」と「CD全商品」が借り放題で楽しむことができるので、「DVD」「CD」の宅配レンタルサービス「TSUTAYA DISCAS」と組み合わせたプランにすればとても便利で、連携させることで力を最大限に発揮するでしょう。
「動画配信されている作品だけでなく『DVD』などでも映像作品を楽しみたい人」「映画やドラマの主題歌や挿入歌を『CD』で聴きたい人」「旧作だけでなく『新作』『準新作』もいち早く視聴したい人」「動画配信もレンタルもフル活用する自信がある人」には、とてもおススメです!
music.jp
「music.jp」は「音楽配信」だけでなく、「動画配信」と「電子書籍」も一緒に楽しめるサービスで、「動画配信」の作品数は国内最大級の18万本以上と充実しており、満足いくラインナップです。
他のVODなどと違うのは、音楽と書籍は「購入」、動画は「レンタル」となり、月額料金を「ポイント」に変えて、デジタル作品を通常よりも安く「購入」「レンタル」することができるというところ。
月々もらえるポイントを全部使ってしまえばそれ以上は「課金」になり、「定額で見放題」などではないですが、「ポイント」は多めにもらえますし、「音楽作品」「映像作品」「電子書籍」を一緒に楽しめるのは、「映像作品とテーマソングや原作をリンクして楽しみたい人」には大きなメリットと言えるでしょう。