


「有料レンタルサーバー」を選ぶときには、「料金」だけではなくサーバーの「機能性」や「容量」などの条件、「セキュリティ」、「安定性」などのバランスが大切だと考えられます。
「料金」は安いけど「安定性」や「セキュリティ」「機能性」はいまいちという「レンタルサーバー」と、ちょっと「料金」は高めだけど「安定性」や「セキュリティ」「機能性」は申し分なしという「レンタルサーバー」があったとしたら、ハッキリと後者をおススメするでしょう。
実際には、そんなにはっきりとしたステレオタイプに分けられるわけではありませんが、考え方としてひとつの目安になりそうです。
「独自ドメイン」とは違い、「レンタルサーバー」にどのサーバーを選ぶかは、作り上げた「サイト」が「よいサイトかどうか」という評価に直結するので注意が必要です。
また、「有料レンタルサーバー」だけでなく「無料ブログ」や「無料レンタルサーバー」に興味を持つ人がいるかもしれません。
この選択は、その後の「アフィリエイト」の展開に重大な影響を与えますが、どれも一長一短なので、「メリット」と「デメリット」を天秤にかけながら、自分にとって最も相性のよい「サーバー」を選んでいくとよさそうです。
もし変えたくなったりした場合には、あとから「サイト」をそっくり移行することもできますが、例えば「無料ブログ」から「有料レンタルサーバー」に移行するような場合、手間がかかり非常に面倒くさいし、「100%の移行」ができなかったり、「デザイン崩れ」を起こしてしまったりもするようです。
「SEO」や「アフィリエイト」的に考えると「リスク」も高いと思いますので、「あとあとのことまで考えて選んでおくことが必要」になると言えそうです。
この記事の前半では、「有料レンタルサーバー」にどのサーバーを選ぼうか迷っている方のために、「有料レンタルサーバー」を選ぶときのポイントと、いくつかの代表的な「有料レンタルサーバー」について解説をこころみてみましょう。
この記事の前半を読むことで、「有料レンタルサーバー」を選ぶときに押さえておくべきポイントがよく分かり、あなたにとって必要な「レンタルサーバー」を選択する助けになるかもしれません。
この記事の後半では、そもそも「サーバー」の種類をどれにしようか迷っている方のために、「無料ブログ」「無料レンタルサーバー」「有料レンタルサーバー」のそれぞれの「メリット」「デメリット」について解説をしてみることにしましょう。
この記事を後半を読むことで、「無料ブログ」「無料レンタルサーバー」「有料レンタルサーバー」の特徴をハッキリとつかむことができ、あなたにとって「最適なサーバー選び」をするためのサポートになると思います。
この記事の前半を読んでほしい人
- どの有料レンタルサーバーを選ぼうか迷っている人
- レンタルサーバーを選ぶ際のポイントを知りたい人
- 主なレンタルサーバーの特徴を比較したい人
- おススメのレンタルサーバーを知りたい人
- コスパのいいレンタルサーバーに興味がある人
この記事の後半を読んでほしい人
- 自分のサイトやブログを作りたいと思っている人
- 利用するサーバーの種類について悩んでいる人
- 無料ブログや無料サーバーを使おうと考えている人
- アフィリエイトに有利なサーバーの種類を知りたい人
- 有料レンタルサーバーの良い点・悪い点が知りたい人
-
独自ドメインを選ぶ際に比較するポイントを検討してみよう!
続きを見る
選ぶときのポイントは?
有料レンタルサーバーを比較検討する際には、スペック表などとにらめっこすることになると思いますので、もう少し具体的にポイントを挙げるなら以下のようになると思います。
■Wordpressの導入や使用がスムーズか?
■HDDやデータ転送量の制限はどのくらいか?超過料金はあるか?
■過去に大きな事故(データを消失など)や事件を起こしていないか?
■マルチドメインが使えるかどうか?
■サポートに電話対応があるかどうか?
■メールボックスの容量は大きいか?
■料金の支払い方法は利便性が高いか?
■上位や下位のプランに簡単に移行できるか?
このうち、最も大切なのは上の3つの条件です。
あとの条件は、あればあった方がいい、ユーザーの使い勝手に関することになります。
WordPressについては、FTPによるアップロードと両用できるレンタルサーバーでないと、今のご時世では使い勝手が悪いと思います。
サーバー移転の原因ともなる転送量の問題は、現時点で将来の転送量(サイトやブログのアクセス数)を判断するのは難しいので、可能な範囲でできるだけ大きいものを選んでおけばいいと思います。
また、画像や動画が多いサイト(ブログ)を作成するなら、やはり転送量は十分ないとサイトをスムーズにみることすらできません。
レンタルサーバーによって、データ転送量の許容量にはかなりひらきがありますので注意して選んでください。
また、過去の事件・事故や使いやすさはインターネットのクチコミなどで情報を得るといいかもしれません。
インターネット情報は主観的な情報やデマも多く玉石混交ではありますが、十分な量の情報やクチコミがあるならある程度信頼はおけるでしょう。
逆に言えば、インターネットで十分情報を拾えるレンタルサーバーにした方が、多数のユーザーがいると推測できるため信頼性が高く、また何かあったときのフォローがしやすいと考えるべきだと思います。
-
WordPressとFTPタイプのどちらを選ぶ方がいいか比較検討!
続きを見る
おススメはココ!
有料レンタルサーバーを選ぶには以上の点を踏まえれば、一から選ぶ際にも大きく間違わない選択ができると思います。
個人運営のアフィリエイトで使うという前提なら、おススメのレンタルサーバーは「X-server(エックスサーバー)」「さくらインターネット」「ロリポップ!」「お名前.com レンタルサーバー」の4社がいいようです。
4社では同じ標準仕様のプランでもスペックがだいぶ違いますので、性格付けははっきりとできそうです。
-
A8やafbなどの4大ASP以外のおススメを条件の一覧で完全比較
続きを見る
X-server(エックスサーバー)
「X-server(エックスサーバー)」はこの中では最もおススメのレンタルサーバーで、安定性・セキュリティ・機能性どれをとっても高いレベルにあります。
その分、他のレンタルサーバーより若干料金が高いですが、それを支払ってでも選ぶ価値があると思います。
幅広いプランが用意されていますが、最下位の「X-10プラン」で十分なスペックが得られ、上位のプラン変更もワンクリックで簡単にできますので、必要がでてくれば上位のプランに変更すればなんの問題ないでしょう。
HDD容量、転送量、MySQL量がそれぞれ十分な量に設定されているわりには料金が安く、コストパフォーマンスはかなりいいと言えます。
サイトへのアクセス数が多く、重たいページをたくさん作っても、全く問題がないというのはサイト作成の自由度を考える上でも重要になってきます。
また、電話によるサポートサービスが充実しており、過去7日間のデータバックアップ機能もあり、セキュリティも万全と言えるスペックです。
エックスサーバーが経営する独自ドメイン取得会社「X-domain」で契約すると、使い勝手がさらによくなります。
個人運営のアフィリエイトには最高クラスのサーバーだと評価できるでしょう。
人気も非常に高くクチコミも良好で、多くの人がオススメのサーバーとして挙げています。
最初はさくらインターネットやロリポップ!を使っていたが、最終的にはこのエックスサーバーに落ち着くというという人が多いそうなので、最初から「X-server(エックスサーバー)」に契約すれば、手間が省けるかもしれません。
なお、ひんぱんに「ドメイン・プレゼント・キャンペーン」を行っており、キャンペーン期間中に契約すれば独自ドメインが1つ永久無料でもらえますので、キャンペーン期間を狙っておくのもいい手です。
-
アクセストレードはゲームや金融に強いと評判のおススメASP
続きを見る
さくらインターネット
レンタルサーバーでは有名な老舗ホスティング会社で、信頼性と安定性は抜群です。
X-server(エックスサーバー)より料金が安く、若干スペックで劣るものの、料金とのバランスを考えればむしろ優秀なサービスと言えます。
許容している転送量が大きく、どれだけアクセス数が多くなっても問題ないのはうれしい反面、HDD容量が少ないため、重たいページには少し弱いというのが特徴。
欠点としては、サーバー内のプラン変更に対応していないことと、HDD容量やマルチドメインの数が少なめに抑えられている点でしょうか。
X-server(エックスサーバー)を、レベルをあまり落とさずに、もう少しお手頃な料金にした感じと言えるかもしれません。
X-server(エックスサーバー)を少し料金が高いと感じるなら、選択肢の有力な候補の1つになります。
印象としては、この4社の中ではX-server(エックスサーバー)に次いでセキュリティが高いと感じますし、サーバーの安定感抜群のおススメのレンタルサーバーです。
なお、さくらインターネットでは独自ドメイン取得もできますので、あわせて契約すると管理・設定がより簡単になるようですよ。
-
afb(アフィb)はユーザー側からの評価が特に高い人気のASP
続きを見る
ロリポップ!
ウェブサイトの初心者向けのレンタルサーバーで、小規模のアフィリエイトでは一番オススメのサーバーと言えます。
とにかく料金が安くお手軽に始めることができ、どのプランも他のサーバーと比べてコストパフォーマンスがいいのがうれしいところ。
さくらインターネットとは逆に、HDDは容量が大きいため重いページは問題ないが、転送量は少ないためアクセス数が多いサイトに弱くなるのが特徴。
サーバー内のプラン変更が簡単にでき、データベースの移行の問題など、手間はほとんどかからないのはいいところです。
欠点としては、転送量の低さと電話サポートがないことだと言えますが、料金がとにかく安いので、それを考えれば仕方ないでしょう。
2006年に、検索エンジンからロリポップ!のユーザーサイトが一斉に削除されるという事件があったそうですが、現在では対策しっかりとられているということです。
独自ドメイン取得会社「ムームードメイン」と同じ会社が経営しているので、セットで契約すると管理が楽チンになるようです。
格安な割に充実したスペックで、コスパはおススメ4社のうち最もいいかもしれません。
-
自己アフィリエイトは確実に節約できるおススメの倹約方法!
続きを見る
お名前.com レンタルサーバー
「お名前.com レンタルサーバー」は、GMOインターネット(株)が運営する有料レンタルサーバーです。
お名前.comは独自ドメイン販売で有名な大人気のサービスですが、レンタルサーバーも人気があります。
独自ドメインをお名前.comで取得しなくてもサーバーの利用は可能ですが、あわせて契約すると管理や設定などの利便性がアップしますのでおススメです。
キャンペーンがとにかく充実しており、いつもなにがしかのキャンペーンをやっているのはいいですね。
かなりアグレッシブなキャンペーンも行っているようですので、それをしっかり活用できれば、おトクにレンタルサーバーが確保できそうです。
基本的なスペックが高く多機能なのに、プラン数を他社より少なくまとめているのもいい点かもしれません。
おまけ好きにはたまらない、コストパフォーマンスが抜群のレンタルサーバーです。
-
バリューコマースは多数の有名ブランドと提携可能な大手ASP
続きを見る
その他のおススメ!
レンタルサーバーは上記でご紹介した4つ以外にも、たくさんの数があります。
各社、さまざまな特色を出してしのぎを削っており、なかなか選ぶのに苦労することになるかもしれません。
最近のレンタルサーバーは、基本性能の高いものが多いのでその点は問題ないと考え、各社が軸足を置いている「特色」に焦点を当ててレンタルサーバーを決めるのも1つの方法です。
例えば、HPやブログの運営で最も怖いものの1つは、「データの消滅」でしょう。
日本は災害大国であり、地震や津波、人為的災害も考え合わせると、「データの消滅」の危険とは常に背中合わせであると言えますし、もしも記事数の多いHPやブログが消滅するようなことがあれば、その有形無形の損害は計り知れません。
(株)カラフルラボが運営する「ColorfulBox」は、災害に強く、データの安全性に軸足を置いた、高速・高機能・高コストパフォーマンスの「クラウド型レンタルサーバー」です。
特に、バックアップ機能が充実しており、過去14日分のバックアップに加えて、東京と大阪での「地域別自動バックアップ」を標準搭載し、予想される地震などの大災害に備えたサーバー設計をうたっています。
プランは「月額480円から」で「ドメイン数無制限」の高コストパフォーマンスも、うれしいところです。
「ColorfulBox」に見られるような、「敷居の低さ」やプランなどの「間口の広さ」、「機能性の高さ」などとともに、何かしら意味のある「特色」が共存している玄人好みのレンタルサーバーを選ぶのも、とてもいい選択だと思います。



無料ブログのメリットとデメリットを検討
まずは無料のブログサービスについて検討していきます。
FC2やはてなブログ、Seesaaブログ、アメーバブログなど、無料ブログのサービスを提供している企業はたくさんありますが、順を追って無料ブログのメリットとデメリットを考えていきましょう。
アフィリエイトOKか禁止か?
近年、アフィリエイトを禁止する有名無料ブログが増えてきました。
それとは逆に、アフィリエイトOKをウリにするところも多くあります。
ただし、現在OKのところであっても運営会社の判断や事情などで突然方針が変わることがありますので、注意が必要です。
アフィリエイト禁止のサービスでアフィリエイトを行うと、見つかった時点で即刻アカウント停止や削除となったり、ASPから提携拒否・解除をされたりすることもあるようです。
利用しようとしているサービスに、アフィリエイトについての禁止事項があるかどうかは事前に確認しておくといいと思います。
また、アフィリエイトOKのサービスであっても、スパムと判断されるようなブログや内容に問題があると判断された場合は、アカウントの凍結・削除されるリスクがあります。
年々厳しくなってきている傾向がありますので、ブログの内容なども注意しておく必要がありそうです。
ここでは、以下にざっと分類しておきましょう。
■アフィリエイトOKの無料ブログ:
「Seesaaブログ」「ファンブログ(A8.net)」「blogoo(インフォトップ)」「忍者ブログ(忍者AdMax)」「blogger.com(グーグル)」「ココログ(nifty)」「JUGEMブログ(GMO)」「ライブドアブログ(livedoor)」「FC2」「DTIブログ」
■アフィリエイト一部OKの無料ブログ:
「Yahoo!ブログ(Yahoo!Japan)」「楽天ブログ(楽天市場)」「はてなブログ(hatena)」「So-netブログ」
■アフィリエイト全面禁止の無料ブログ:
「アメーバブログ」「エキサイトブログ」「gooブログ」
広告の問題はけっこう大きい!
無料ブログは、スポンサーから広告を集めてブログの広告スペースに表示することで収益をあげています。
だから、私たちは無料でサービスを受けられるわけですが、この仕組みは無料ブログがアフィリエイト広告を禁止する大きな理由にもなっています。
まったく広告を表示しない無料ブログは基本的には「ない」と考えていいと思います。
ただし、1か月以内に更新するなどの特定の条件を満たせば、ほとんどないレベルまで広告を消せるサービスもありますので、無料ブログサービスを選べば、ブログにマッチしない間抜けな広告をなくすことができるかもしれません。
「はてなブログ」などは、有料の上位バージョン「はてなブログPro」があり、このプランを選べば勝手に広告表示されるという「広告の問題」からは解放されるほか、「有料レンタルサーバー」に近い、さまざまなメリットもあるようです。
また、「広告の問題」は、無料のレンタルサーバーでもほぼ同じと考えて構いません。
「無料」ですから、仕方ない事だと思ってください。
どうしても広告が消したいのなら、「無料ブログの有料プラン」に加入するか、「有料のレンタルサーバー」を利用するかが選択肢になります。
メリットとデメリットを整理
無料のブログをアフィリエイトに使う上での前提を見てきましたが、それを踏まえてメリットとデメリットを整理してみましょう。
■無料で使えるので、初期費用と維持費用がかからない。
■ブログ開設が簡単で、知識もほとんど必要ない。
■初めからある程度SEOに強く検索サイトの上位に表示されやすい。
■ブログサービス内のブログランキングからある程度アクセスがある。
■テンプレートとブログパーツを組み合わせて、手軽にブログ作成ができる。
■広告が強制表示される。(一定の条件を満たせば消せることが多い)
■規約違反や内容不適切と判断されれば、突然アカウント停止・削除になるかも。
■運営会社の都合で規約のガイドラインが変更になる。
■運営会社が倒産などの理由で突然サービスが停止・消滅する。
■独自のデザインがはほとんどできず、カスタイマイズもしづらい。
■サーバー負荷に対して少し弱く、サイトの動きが重い。
■ブログを移動するとSEO的な積み重ねが消えて、0からのスタートになる。
以上、ざっと無料ブログのメリットとデメリットを考えてみましたが、どちらかと言うとデメリットの方が大きい気がします。
アフィリエイトをするという前提なら、無料ブログは基本的におすすめはしませんが、「無料でできる」「開設・作成が簡単」「初めからある程度SEOに強い」などのよい点もあります。
メリットから考えると、アフィリエイトのメインサイトとしてつかうよりは、メインサイトへの誘導や宣伝のために使うか、ペラサイトと言われる記事数の少ないアフィリエイトサイトなどに適しているように思います。
無料レンタルサーバーはどうか?
レンタルサーバーは大きく「無料」のものと「有料」のものに分かれます。
ここでは、無料レンタルサーバーを検討してみましょう。
無料のレンタルサーバーは、無料ブログサービス同様、無料でスペースを提供してもらう変わりにサイトやブログに広告を掲載して、その収益でサービスが成り立っているものが最も多いようです。
ですので、ホームページやブログを運営する場合、サイトの雰囲気や記事の内容にマッチしていない広告がでかでかと表示されてしまいます。
また、どうしても有料のレンタルサーバーより機能的に劣ってしまい、容量などの条件も悪くなるなるので、アフィリエイトのメインサイトにはあまりおススメはしません。
ただし、無料ブログサービスと有料レンタルサーバーのちょうど中間的な存在として、便利に利用できるかもしれません。
無料ブログのメリット・デメリットを基本的には受け継ぎながら、Wordpressの利用ができたり、デザインなどのカスタマイズの自由度が飛躍的に高くなるなどの大きな利点も加わります。
無料レンタルサーバーでおススメできるサービスは、エックスサーバーが運営するドメイン取得会社「X-domain」の無料レンタルサーバーがいいでしょう。
サーバーの性能・安定性・セキュリティなど、無料レンタルサーバーとしてはかなり優秀なサービスだと思います。
有料レンタルサーバーの中でも非常に高い評価を得ている「エックスサーバー」が運営しているので、安心感も違います。
ちなみに、「X-domain」で独自ドメインを取得しなくても完全無料で利用できますが、「X-domain」で独自ドメインを取得すると大幅な条件の向上や機能の拡張がしてもらえます。
有料レンタルサーバーがおススメ!
アフィリエイト・サイト(ブログ)に利用するサービスは、「アフィリエイトが収益が上がった時」を基準に考えなくてはなりません。
最初無料ブログを利用していた場合、あとから有料レンタルサーバーにサイトを移動することはできますが、デザインや内容などをやり直さなくてはならなかったり、アドレスが変わってしまったりするので、それまで築き上げたSEO的評価を受け継ぐことができず、ゼロからのスタートになってしまいます。
やっとお金が稼げるようになったブログが、無料ブログサービスの閉鎖や、規約違反などの理由で一夜にして消滅したという悲劇も実際にあるようです。
また、広告がいやだったり、デザインやカスタマイズの自由度を求めて無料ブログから移動する人も少なくありません。
そういう視点から見ると、アフィリエイトでメインのサイトとして育てていきたいなら、やはり最初から有料のレンタルサーバーを利用することが一番のおススメになります。
ブログ作成の腕が上がっていくと、たいてい無料ブログでは物足りなくなることも多く、あとあと無料ブログから有料レンタルサーバーに移転をする手間などを考えると、無料ブログの利用は「練習用のサイト」と「雑談用の軽めのブログ」のみにとどめておいたほうがいいかもしれません。
メリットとデメリットを比較
有料レンタルサーバーのメリットとデメリットは、ほとんどが無料ブログのメリット・デメリットの裏返しになりますが、ざっと整理しておきましょう。
■広告などは一切表示されない
■料金を支払う限りは、アカウント停止・削除になることはない
■規約のガイドラインが変更になる場合も、イヤならサーバー移転すればいいだけ
■突然サービスが停止・消滅する危険はほとんどない。(倒産の場合のみ)
■独自のデザインやカスタイマイズの自由度が高く、制限はない
■サーバー負荷に対して強く、処理速度が速いためサイトの動きが軽い
■セキュリティ・サーバー性能・安定性に比較的優れている
■サーバー移転してもSEO的評価が引き継げ、移動による損失は最小限
■長く運営すればするほど、最終的にSEOに有利
■独自ドメインのメールアカウントが利用できる
■初期費用と維持費用がかかる
■ブログ開設には、最低限の知識が必要
■初めはSEOに全く弱く、検索サイトの上位に表示されにくい
■特に最初の頃はアクセスはほとんどない
■PC/ITの知識がある程度なければサイトやブログ作成ができない
初心者におススメのレンタルサーバー5選
エックスサーバー
「エックスサーバー」は、レンタルサーバーの「国内シェアNo.1」であり、安定した「高機能」「高スペック」が比較的リーズナブルに手に入る、「初級者」から「上級者」まで大人気のレンタルサーバーです。
人気があるがゆえに、ネットには「エックスサーバー」に関するたくさんの記事があり、書籍なども豊富にあるので、設定・手順やカスタマイズに困るようなことは、まずないと言えるでしょう。
すべての人におススメできますが、「サーバースペックと安定性のバランス重視の人」「アクセス(PV)に強いサイトを作りたい人」「表示速度が少しでも早いほうがいいスピード重視の人」「サーバーについてよくわからない初心者の人」には、特におススメ!
ColorfulBox(カラフルボックス)
「ColorfulBox」は、最新技術をふんだんに取り入れた「クラウド型レンタルサーバー」で、「高速」「高機能」「高スペック」の非常に優れたサーバーです。
「エックスサーバー」に比べて性能は互角で、なおかつ「初期費用0円(3ヶ月契約以上)」「無料お試し期間30日」「再販OK」「プラン変更即時対応」「あらゆる分野のサイトが利用OK」「遠隔バックアップ(東京・大阪)」「メール・フォーラム形式・電話(上位プラン)・ライブチャットのサポートあり」など、得難いメリットもあくさんあります。
月額料金が「エックスサーバー」の最安プランの「半額以下のプラン」もありますので、コストパフォーマンスも抜群に優れており、「上級者」「中級者」から「初心者」まで、幅広くおススメできる優秀なサーバーだと太鼓判を押してもいいでしょう!
さくらレンタルサーバー
「さくらレンタルサーバー」は、多くの実績を持つ老舗のレンタルサーバーで、自社でデータセンターを持っており、レンタルサーバー以外にも「VPS」や「専用サーバー」など上級者向けにさまざまなサーバーを用意しています。
「エックスサーバー」よりもずっとリーズナブルで、サーバースペックも十分ありますし、古くからあるレンタルサーバーなので、インターネットや書籍の情報も比較的充実していると言えるでしょう。
「サイトの表示速度やスペックをあまりシビアに追求しない人」「価格重視の人」「コストパフォーマンス重視の人」「設定や手順・カスタマイズなどでネットや書籍を参照したい人」などにおススメです!
【ロリポップ!】レンタルサーバー
「ロリポップ!」は、「エックスサーバー」「さくらインターネット」などと同じく、古くからあるレンタルサーバーで、コストパフォーマンスに優れており、「エックスサーバー」の半額程度で運用することができるのが魅力です。
「エックスサーバー」などに比べると、安い分だけ大量のアクセスには強くなく、パフォーマンスが不安定な部分はありますが、通常のブログなどを運営する分にはとくに問題はなく、月間10万PV以内であれば大丈夫でしょう。
「とにかく安いレンタルサーバーがいい人」「コストパフォーマンスを最重要視する人」「後で乗り換えれば済むのではじめのうちは安いほうがいい人」「サーバーは安いので十分だと思う人」などにはおススメになります!
お名前.comレンタルサーバー
「お名前.comレンタルサーバー」は、「初期費用0円」「最大2か月無料」「ドメインの安価購入」などの特典があり、いつも何かしらのキャンペーンが行われているなど、「コストパフォーマンス」の高いレンタルサーバーと言われています。
以前は「全体的にはパフォーマンスは低め」だと言われていましたが、それも徐々に改善しているようで、「24時間365日無料電話サポート」「高速化機能の導入」「WAFや無料の独自SSLなどのセキュリティ機能」「自動バックアップ機能」など、「機能的」「サービス的」にも選択肢の1つと考えてよさそうです。
「初期費用+2か月間無料」「独自ドメインが永久無料」「24時間365日電話サポート」は大きなメリットなので、「とにかく初期費用を安く済ませたい人」「安い独自ドメインを探している人」「土日祝日や夜間に電話サポートを受けたい人」にはいいでしょう。
最初から中・上級者向きサーバーを選ぶのもいい!
ColorfulBox(カラフルボックス)
「ColorfulBox」は、最新技術をふんだんに取り入れた「クラウド型レンタルサーバー」で、「高速」「高機能」「高スペック」の非常に優れたサーバーです。
「エックスサーバー」に比べて性能は互角で、なおかつ「初期費用0円(3ヶ月契約以上)」「無料お試し期間30日」「再販OK」「プラン変更即時対応」「あらゆる分野のサイトが利用OK」「遠隔バックアップ(東京・大阪)」「メール・フォーラム形式・電話(上位プラン)・ライブチャットのサポートあり」など、得難いメリットもあくさんあります。
月額料金が「エックスサーバー」の最安プランの「半額以下のプラン」もありますので、コストパフォーマンスも抜群に優れており、「上級者」「中級者」から「初心者」まで、幅広くおススメできる優秀なサーバーだと太鼓判を押してもいいでしょう!
mixhost(ミックスホスト)
「mixhost」は、「エックスサーバー」とよく比較される、「安定性」の高い「高機能」「高スペック」「高コストパフォーマンス」の先進的な「クラウド型レンタルサーバー」で、価格やスペックの点では「エックスサーバー」と互角と言えます。
それに加えて「エックスサーバー」が利用不可としている種類のサイトでも幅広く利用でき、「プラン変更」や「バックアップデータ復旧」など、よりフレキシブルに対応してくれるなど、非常に使いやすいサーバーであり、「上級者」になるほど「mixhost」に高い評価を与えているようです。
初期費用も不要で、月額料金も比較的安く、どんなサイトでも利用OKで、災害などのデータ消失にも強く、自前でバックアップ復元可能な、高性能のレンタルサーバーを探しているのなら、「mixhost」はイチオシのサーバーだと言えるでしょう!
ConoHa WING
「ConoHa WING」は、国内のサーバーでは「トップクラス」に入るサーバーの処理速度を誇り、「国内最速」と言われるほど「サーバーの処理スピードが速い」レンタルサーバーとして「中級者」「上級者」から高い評価を受けています。
また「エックスサーバー」と比較してスペックは互角で、さらに「初期費用・運営コストが安価」「バックアップの復元無料」「サーバースペースの再販売が可能」「データベースかファイルかに限らず自動バックアップデータから14日間は無料復元」「プランの変更がフレキシブルで即日対応」など、運用していく上で大きなメリットも持っています。
「とにかく速いサーバーがいい人」「コスパを重要視する人」「素早いサービス対応を望む人」「使い勝手がよく扱いやすいサーバーを探している人」には、非常におススメできるレンタルサーバーです!
エックスサーバー
「エックスサーバー」は、レンタルサーバーの「国内シェアNo.1」であり、安定した「高機能」「高スペック」が比較的リーズナブルに手に入る、「初級者」から「上級者」まで大人気のレンタルサーバーです。
人気があるがゆえに、ネットには「エックスサーバー」に関するたくさんの記事があり、書籍なども豊富にあるので、設定・手順やカスタマイズに困るようなことは、まずないと言えるでしょう。
すべての人におススメできますが、「サーバースペックと安定性のバランス重視の人」「アクセス(PV)に強いサイトを作りたい人」「表示速度が少しでも早いほうがいいスピード重視の人」「サーバーについてよくわからない初心者の人」には、特におススメ!
この記事前半のまとめ
- 有料レンタルサーバーを選ぶ際には「セキュリティ」「安定性」などを中心にリーズナブルかどうか判断
- 「ワードプレスへの適応」「データ転送量や超過料金」「事故歴など安定性の有無」などがポイント
- 「エックスサーバー」は、チェックポイントはすべてクリアしており、すべての人におススメ
- 「さくら」「ロリポップ!」「お名前.com」の各サーバーも、それぞれ有利な点がありお勧めできる
- 「ColorfulBox」などの、基本性能が高く、それに加えて付加価値が高いサーバーを選ぶのもアリ
この記事後半のまとめ
- サイト作成では、まず「無料ブログ」「無料レンタルサーバー」「有料レンタルサーバー」を選ぶ
- 無料ブログは手軽に始められるが、何かと制限も多く、広告表示の問題などデメリットも多い
- 無料レンタルサーバーは、比較的自由度は高いが、容量や転送量など力不足の点もある
- 有料レンタルサーバーは、自由度が高く、セキュリティやスペック、安定性などすべて高評価
- 有料レンタルサーバーは、サイトを0から育てるが、軌道に乗れば最も高いリターンが得られる